スポーツによって引き起こされる怪我や障害は、年齢や種目ごとに異なった部位・損傷形態を示します。患者さん自身の特徴を踏まえ、アスリートやスポーツ愛好者が日常的に経験する様々なスポーツ外傷や運動障害に対して、最適な検査、治療とリハビリテーションを提供します。
スポーツ整形、一般整形
スポーツによって引き起こされる怪我や障害は、年齢や種目ごとに異なった部位・損傷形態を示します。患者さん自身の特徴を踏まえ、アスリートやスポーツ愛好者が日常的に経験する様々なスポーツ外傷や運動障害に対して、最適な検査、治療とリハビリテーションを提供します。
スポーツ外傷とは、スポーツや運動中に発生する怪我や損傷のことです。捻挫、骨折、脱臼、靭帯や筋肉の断裂などが、スポーツ中の激しい動きや衝撃、過度の負荷が原因で起こります。スポーツ外傷は早期の治療介入とリハビリテーションが重要です。
スポーツ障害は、スポーツや運動の繰り返しの動作によって引き起こされます。投球時の肩の痛み・肘の痛み、ランナーの膝の痛み、テニス選手の肘の痛み、バスケットボール選手の膝の痛みなどが挙げられます。これらの障害は、過度の反復動作や急激な運動、不適切なフォームなどが原因となります。早期の診断と適切な治療が重要で、リハビリや適切なコンディショニングによる回復と再発予防をサポートします。
以下にご紹介しているのはスポーツ整形の「外傷」、「障害」における代表的な疾患となります。
その他の疾患に関しましても、当クリニックでは治療が行える場合がございますので、まずはご相談ください。
足首、手首の捻挫
打撲
骨折、脱臼
突き指
靭帯損傷
アキレス腱断裂
肉離れ など
投球障害肩
野球肘、離断性骨軟骨炎
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
FAI(Femoroacetabular impingement)
鼠径部痛症候群
オスグッドシュラッター病、ジャンパー膝
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
腰椎分離症
アキレス腱炎
足底腱膜炎
ジョーンズ骨折など
以下にご紹介しているのはスポーツ整形の「外傷」、「障害」における代表的な症状となります。
その他の症状に関しましても、当クリニックでは治療が行える場合がございますので、まずはご相談ください。
投球動作を繰り返すことで起こる肩の障害です。野球などのボールを投げるスポーツで起こりやすい肩の痛みは、不適切な投球フォームやコンディショニング不良などの身体機能の異常が原因となっていることが多く、肩の痛みなどから投球困難を生じる肩関節のスポーツ障害です。成長期の選手は、骨が伸びていく軟骨部位(骨端線)にストレスがかかることで怪我に繋がり、成長期を過ぎた選手は靱帯や筋肉の怪我に繋がります。壮年期での発症も多くみられます。理学療法や投球フォームの改善などの保存療法が優先され、必ずしも手術が必要とは限りません。
投球動作を繰り返すことで起こる肘の障害です。少年期の野球肘には損傷する軟骨の部位によって内側型と外側型)があります。投球動作に伴って外側関節面に圧迫力を繰り返すうち、関節の表面にある軟骨が損傷します(離断性骨軟骨炎)。内側では引き伸ばされることにより肘の骨端軟骨損傷が起こります(内側上顆骨端核裂離、内側上顆骨端線離開)。いずれも早期であれば、理学療法と投球フォームの改善で症状は落ち着きますが、上腕骨小頭離断性骨軟骨炎は治療が遅れると手術を要したり、後遺症が残ることがあるので注意が必要です。
筋の付着部症(短橈側手根伸筋)で、テニスのバックハンドで肘の外側が痛くなることが多かったため「テニス肘」と呼ばれています。物を握ったり、持ち上げる際に痛みを自覚します。と考えられています。多くはリハビリやバンド、注射などの保存療法でよくなりますが、難治症例では手術を要することがあります。
成長期の脛骨近位端に生じる骨端症をオスグッド・シュラッター病、骨端線閉鎖後の障害をジャンパー膝といい、脛骨結節に限局した痛みと腫れが特徴です。成長期では骨の成長に大腿四頭筋の伸びが追い付かずに、筋の付着部に過度に負荷がかかります。さらに繰り返しのキックやジャンプ動作などにより筋肉の強い収縮が繰り返されることによって、膝の前面に負荷がかかって発症します。症状の悪化を防ぐために大腿四頭筋のストレッチングなどのリハビリを行います。
腸脛靭帯炎は主に長時間のランニングや跳躍スポーツなどの運動によって引き起こされ、「ランナー膝」とも言われます。長距離のランニングなどで大腿骨の外側の出っ張りで腸脛靭帯が何度もこすれることによって炎症を引き起こし、膝の外側に痛みが生じます。治療はストレッチ、筋力トレーニングなどの運動療法を中心に行います。
腰椎分離症は主に10代の成長期に過度のひねりの動作などの負担によって腰椎の一部(椎弓狭部)に疲労骨折が起こることで発症します。初期であれば局所の安静や鎮痛剤、コルセットなどの保存療法が有効です。そのためには早期に発見することが重要で、MRIなどによる精査が有用です。
アキレス腱炎はふくらはぎの筋肉と踵骨との間にある結合組織、腱の損傷により発症します。アキレス腱炎はランナーの人に多くみられ、特に急激に負荷が強くなった時に発症します。ランナーだけでなく中年のスポーツ愛好家や体を動かす習慣がない人にも発症することもあります。アキレス腱炎は多くの場合、安静やストレッチなどのセルフケアで改善されます。しかし重症のケースでは改善されずに投薬や注射などの治療が必要になる方もいます。
私たちの活動は骨格系と呼ばれる骨や関節、その周囲を取り囲んでいる筋肉や腱、神経からなる「運動器」によって支えられています。整形外科は、「運動器」の機能維持、改善を目指す診療科です。骨折や脱臼などのいわゆる怪我だけでなく、肩こり、腰痛、膝痛などの関節の痛み、手足のしびれなど日常的に起こりうる体の不調に対する治療を行います。投薬や注射、リハビリテーションによる保存的治療を中心としますが、必要と判断した場合には手術も行います。
肩がこる
腕が上がらない
肩、肘、膝、股関節などの関節が痛む
腰、背中が痛む
手や足がしびれる、感覚が鈍い
手足に力が入らない
突き指、捻挫、骨折、打撲、脱臼をした
切り傷、すり傷などの怪我
交通事故、通勤中や仕事中の怪我
手術後のリハビリテーション など
以下にご紹介しているのは一般整形における代表的な疾患となります。
その他の疾患に関しましても、当クリニックでは治療が行える場合がございますので、まずはご相談ください。必要に応じ、専門機関へご紹介いたします。
肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)、凍結肩
腱板断裂
石灰性腱板炎
変形性肩関節症
反復性肩関節脱臼
肩インピンジメント症候群
動揺肩
肩鎖関節脱臼
肩の治療に関しての詳しい情報は「肩関節治療」ページを御覧ください。
変形性肘関節症
上腕骨外側上顆炎
肘部管症候群
変形性手関節症
手根管症候群
ばね指、ドケルバン腱鞘炎
TFCC損傷
関節リウマチ
頚椎症性脊髄症
頚部神経根症
腰部脊柱管狭窄症
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎圧迫骨折
腰痛症
変形性股関節症
単純性股関節炎
大腿骨頭壊死症
変形性膝関節症
半月板損傷
前十字靭帯損傷
膝蓋骨脱臼
鵞足炎
足関節捻挫
変形性足関節症
外反母趾
扁平足
アキレス腱付着部障害
整形外科では、外傷や疾患によって引き起こされる四肢(腕・手・脚・足)や脊椎の運動器を構成する骨、筋肉、関節、靭帯などの軟部組織や脊髄、末梢神経の問題を扱います。一般整形外科では主に骨折や脱臼、腱や靭帯の損傷、関節疾患の変性の診断・治療を行います。当院では先端技術を搭載したCTとMRIによる精度の高い画像診断や超音波を用いた正確で迅速な診断、治療においては投薬の他、超音波下でのハイドロリリース(筋膜リリース、神経リリース)や各種プログラムを用いたリハビリテーションなどの保存療法や手術療法を行います。当院では従来からの直視下手術の他、侵襲の少ない関節鏡を用いた鏡視下手術など病態に応じた適切な治療を選択します。